11月終わり頃、冬キャンプに初挑戦です。
今回のキャンプは兵庫県西脇市にある「日時計の丘公園オートキャンプ場」に行ってきました。
今回は「日時計の丘公園オートキャンプ場」のキャプ場のレビューと、冬キャンに備えて購入したキャンプストーブのグローストーブとストーブファンも使ってきたのでそちらも紹介したいと思います。
日時計の丘公園オートキャンプ場は日本のへそと呼ばれる西脇市にあります。
大阪、神戸からは中国自動車道 滝野社IC下車
北からは舞鶴若狭自動車道 春日IC下車
近くにスーパーのマックスバリュ西脇寺内店があります
なんでも揃ってます。
また、お肉の調達で是非立ち寄りたいのが肉処樹
滝野社IC下車の場合はJRの西脇市の駅周辺にホームセンターやコンビニなどなんでも揃ってます
今回は立ち寄れませんでしたがイチゴ大福の有名な和菓子屋さん「御菓子司さかもと」があります。
チェックインは14:00
チェックアウトは13:00
チェックアウトが遅めなのが助かります。
予約はWeb予約と電話予約があります。
関西でも人気のキャンプ場なので土日はいつもいっぱい。
今回は直前でキャンセルが出たので運良く予約することができました。
場内はとても綺麗で自然を身近に感じられるとても良いロケーション。
これとは別に炊事場があり、なんとお湯が出ます!幸せ!
燃えるゴミは捨てて帰ることができます。
お値段も一律3500円と破格のお値段。とても良心的なキャンプ場です。
売店はありませんが、炭と薪の販売はあります。
また、キャンプ用品のレンタル品も豊富です。
*コロナ対策のため毛布とシェラフの貸し出しは中止中とのこと
管理棟には無料で借りれるめちゃくちゃ綺麗な温水シャワーがあります。
洗面付き脱衣所もあって清潔、夏場はこれで十分だと思います。
今日は寒くて体が冷えたので銭湯に行きました。
最近までもう少し近くに官兵衛の湯があったそうですが、コロナの影響で閉店になってました。
車で北へ向かうと18分ぐらいのところに丹波の湯というお風呂屋さんがあるのそこへ行きました。
温泉ではなく薬草風呂でこじんまりとしてますが、地元の人も愛用する名湯らしいです。
いやーやっぱり冬はお風呂に浸かると芯まで温まって幸せです。
心配していた車への積載ですが思ったよりコンパクトでラゲージに収まりました。
![]()
ストーブの上には暖房効率をあげるストーブファンをのせて使います。
![]()
この日外気温は夜で3度、ストーブをつけるとシェルター内は10度から11度ぐらいでした。
![]()
Tシャツになるほどとはいきませんが、外に比べると随分と暖かいです。
シェルター内で快適に過ごせる暖かさ。
![]()
ストーブをシェルター内で利用する為、一酸化炭素チェッカーを設置しました。
![]()
外は凍えるような寒さ。
美味しいお肉を調達したので、せっかくなので炭をおこします。
![]()
焚き火だけでは寒いのでガス式のストーブで暖をとりました。
夜は危ないのでストーブは消して寝ましょう。
コットの上に色々と敷物を引いて冬用のシェラフで就寝。
今回は電源付きなので電気毛布も使えるので暖かく寝ることができました。
それでも流石に朝方は寒くてたまりませんでした。
いわゆる底冷えというやつですね。
底冷え対策はもう少し寒さ対策必要と思いました。
朝も起きたらすぐストーブを付けてぬくぬく
![]()
やはりスイッチオンですぐ暖まるストーブは便利です。
外に出ると、なんということでしょう。
車の表面が凍るほど霜が降りて川や植物から湯気のような水蒸気が発生していました。
なんとも寒そうですが美しい風景に感動。
![]()
朝ごはんをゆっくりと食べて、最後は毎度大変な撤収作業。
この時期は結露がすごくてTC幕は乾燥が大変です。
幸い午前中は晴れてくれたので、どうにかお昼頃にはシェルターを乾燥させることができました。
遅いチェックアウトでほんと助かった。
帰りは隣接する公園の遊具で少し遊びました。
![]()
大型遊具はなく小さな人工芝の丘があるだけですが、芝滑りができるので子供受けは抜群でした。
まだ時間があったので、帰りに近くの日本へそ公園に立ち寄りました。
科学館や大型遊具のある公園があります。
科学館は大人一人につき子供一人無料なのでリーズナブル。
小さくてハッキリ言ってB級施設ではありますがプラネタリウムもあって子供は楽しんでました。
公園の方は遊具がとても豊富
宇宙をテーマにした謎の大小の遊具や展望台らしき場所
![]()
ここは子供の楽園ですねぇ。
ぐったり疲れて夕方に帰路へ。
冬キャンプ初の挑戦でしたが、景色がとっても綺麗でとても楽しめました。
課題は朝方の底冷え対策とテント乾燥対策ですが、ここは今後工夫して行きたいと思います。
以上、冬キャンプとキャンプストーブのレビューでした。