![]()
ユニフレームの2018年新商品発表会で話題沸騰!
製品カタログに掲載されるも、長く発売を待たされていたユニフレーム焚き火ベース 450。
いよいよ10月6日に発売となりました!!
焚火台と吊り下げるフレームが一体型となった、全く新しいコンセプトの焚火ツール。
これはヒットの予感がします!!
今回は焚き火ベース450の実物の展示をチェックしてきたのでそちらも合わせて紹介したいと思います。
焚き火ツール450の紹介
焚き火ツール450は、日本のキャンプ用品総合メーカー「ユニフレーム」より2018年秋冬に満を持して新発売される新しい焚き火台です。![]()
特徴
さっと広げるだけで焚き火台になり、付属の五徳やフレームを利用して、お鍋を吊るして調理する
など、焚き火調理しやすく設計された新しいコンセプトの焚き火台です。![]()
同社の焚火台には、ロングセラーの銘品「ファイアグリル」があります。
こちらはオプションのFGポットハンガーを装着すれば、ダッチオーブンを吊るすことができます。![]()
焚き火ベース450はオプション無しで吊るし調理に対応しています。
しかも、レギュラーサイズのファイアグリルの耐荷重はダッチオーブンは10インチサイズまで。
焚火ベース 450の耐荷重は15kgとタフネス設計。
内容量にもよりますが12インチのダッチオーブンにも対応しています。
また、横幅もあるので、脇にケトルを吊るして同時に加熱することも可能でとても便利そうです。
焚火ベースはそれだけで、焚火、BBQ、吊り下げ調理までもを可能とする、マルチな焚火ツール。
これまでにない、ワイルドかつ効率的な焚き火ギアとして活躍が期待できそうです。
高い収納性
収納はこんなにコンパクト。
ユニフレームの真骨頂であるステンレス加工の技術が光りますね。![]()
収納ケースは別売りですが、焚火テーブル用の収納ケースに収まる設計となっています。
焚き火ベース450のリリースに合わせて渋いモスグリーンカラーも登場です。![]()
豊富なオプション
さて、焚き火ベース450の便利さは、これだけではありません。
ユニフレーム得意の、別売りオプション攻撃!!
今回も存分に仕組まれています。
なんと、同社のタフグリルシリーズのオプションも使用可能!!
上にのせる焼き網は、300cm+150cmの分割タイプ。
オプションの鉄板も、300cm+150cmの2タイプがあります。
UFおでん鍋は300cmサイズで、これらを組み合わせてマルチ調理器具として利用できます。
このような既存の商品を組み合わせる工夫が、ユニフレームらしいですね。
焚き火ツール450のレビュー
新発売されたユニフレーム焚き火ベース450が気になりますね。
早く実物をみてみたい!!
というわけで、早速、お店に展示を見に行ってきました。
2本のチェーンが付属していて、吊るし調理が2つ同時にできる設計になっています。
同社の羽釜が吊るしてあるのがにくいディスプレーですね。![]()
付属の焼き網
ヘビーロストルのような頑丈なものなので、直接ダッチなども置けそうです。![]()
フレームは二つに折りたためる仕組みになっています。
思ったより華奢ですが、吊るしの耐荷重は15kgと十分なもの。![]()
フレームのストッパー
フレームは広げて、ストッパーをはめるだけ。![]()
フレームに本体をひっかけて広げるだけで、フレームの広がりを止める役目もはたします。![]()
![]()
![]()
強度を保ちながらも、簡単に組み立てられる仕組みに脱帽です。
ユニフレームの焚き火ギアは本当に素晴らしいですね。
実物をみて調理がしやすい設計というのを実感。
ファイアグリルのポッド吊るしでは、ダッチオーブンが占有してしまうと他の調理ができませんでした。
こちらは2つの調理が同時並行で可能なのが絶対に便利。
こうなるとケトルが欲しくなります。
寒い季節は焚き火で暖をとりながら常にケトルでお湯を沸かし続けるなんてのもありですね。
しかも、今年は限定のジャンボサイズのキャンプケトルジャンボがあります!!
焚き火の熱を活かさない手はないので、これなら大量のお湯を沸かせるので便利そう。![]()
焚き火ベース450を利用した焚き火調理例
タフグリルオプションとの組み合わせ
吊り下げ、鉄板、網焼き、なんでもござれ。![]()
だめだ、また、ユニフレーム沼にハマってしまう・・・
焚き火ベース450は物欲を掻き立てる恐ろしいアイテムですw
焚き火ベースの耐荷重について
これから焚火台をお探しの方。
冬キャンプにはもってこいの焚火道具としてお薦めです。
詳しい情報、購入はこちらから。
焚き火テーブルトート
タフグリルのオプションパーツはこちら








